情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

ラベル SS1600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SS1600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月18日日曜日

SS1600 Xwindow設定

現在日常用に使っているVAIO PCG-R505R/AKは、やや重いのと、やはり少しパワー不足ということもあり、TOSHIBA SS1600を常用万能端末にすべく、Xwindow環境を整えた。

1.コンソールでの日本語入力

# aptitude install uim uim-anthy

このままでは使えないので、とりあえずオン/オフ・キーを、CTRL+\に変更する

# vim /usr/share/uim/generic-key-custom-scm
>generic-on-keyとgeneric-off-keyを、
("zenkaku-hankaku" "" "\\")
とする。

$ uim-fep -u anthy
で起動を確認


2.xorgのインストール
# aptitude install xorg fluxbox
# aptitude install ttf-vlgothic

# dpkg-reconfigure x11-common
(Xサーバの起動を許可するユーザー: コンソールユーザーのみ)
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
(カーネルフレームバッファデバイス -> No)

3.日本語入力
# aptitude install scim scim-anthy
# aptitude install kasumi

im-switchで日本語入力を使えるようにする。
・表示は英語  → ロケールはen_US.UTF-8
・入力は日本語 → 入力はscim

# im-switch -z en_US.UTF-8 -s scim
としたが、Firefoxのタイトルバーが文字化けしてしまうので、

~/.xsessionrc
を作成して、
export LANG=ja_JP.UTF-8
として、xwindowのロケールは日本語にした。


4.アプリケーションのインストール

# aptitude install leafpad
# aptitude install mirage
# aptitude install comix
# aptitude install ebview
# aptitude install pcmanfm
# aptitude install iceweasel


5.Firefoxのインストール
http://www.mozilla.com/firefox/
から、ダウンロード

# aptitude remove iceweasel
# mv firefox-3.x.x.tar.bz2 /usr/lib/
# cd /usr/lib/
# tar -jxvf firefox-3.x.x.tar.bz2
# ln -s /usr/lib/firefox/firefox /usr/bin/firefox

(参考)
http://deviceguru.com/adding-real-firefox-to-debian-lenny/

Flashのインストール
# aptitude install flashplugin-nonfree-extrasound
# aptitude install flashplayer-mozilla

(参考)
http://www.debianadmin.com/how-to-install-adobe-flash-in-debian-etchlennysid.html

6.Madwifiインストール
# aptitude install madwifi-source
# aptitude install madwifi-tools
# aptitude install wireless-tools
# aptitude install wpasupplicant

# m-a prepare
# m-a a-i madwifi

WPAの使用
/etc/network/interfaces を以下のように変更する

auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver madwifi
wpa-ap-scan 1
wpa-scan-ssid 1
wpa-ssid <アクセスポイントの ESSID>
wpa-psk <事前共有キー>

2010年4月4日日曜日

SS1600で、Chaliceを使う

/etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sid main contrib non-free
# aptitude update
# aptitude install fbterm

# aptitude install vim
# aptitude install curl
# aptitude install nkf

$ wget http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.9.012.tar.bz2
$ tar jxf chalice-1.9.012.tar.bz2
$ cd chalice-1.9.012
# ./install.sh

~/.vimrcにここを参考にしてエンコードの設定をした

http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

2010年3月22日月曜日

MPlayerで.mp4が見られなかったので

苦労しましたが、あれこれ試行錯誤の結果、H.264の.mp4動画を見ることができるようになったのでした。

# aptitude install libavcodec51
ひょっとすると、すでにコーデックは入っていたのかもしれませんが、これでffmpeg projectのコーデックパックがインストールされる。

$ mplayer -quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs [file name]
で見ることができるようになりました。

ポイントは、-vfm ffmpeg, でffmpeg codec family を優先化すること。これで再生できるようになったが、Too many video packets in the buffer: とエラーが出て、再生はできるのだが、音声が遅れ、-framedropをかませると、再生もできなくなる。mplayer -vo helpで見ると、fbdevがあったので、fbdev2から変更してみたら、うまく見ることができるようになったのでした。

fbdevとfbdev2の違いはよくわからないが、とりあえず、fbdevにしておくとする。

これで、だいたいの手持ちの動画が見ることができるようになったっぽい。
下の記事のFDCloneの設定ファイルも、変更済みです。

参考にしたサイト:
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/mplayer.html#format

MPlayerで.mkvが見れなかったので

このようにしたら、見られるようになりました。

本家サイトからコーデックを引っ張ってくる。
$ wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
$ tar jxf essential-20071007.tar.bz2
$ cd essential-20071007
# cp -pu * /usr/lib/codecs/
※ -pu で、新しいコーデックファイルだけをコピーする。
これで、.mkvも見ることができるようになりました。

2010年3月21日日曜日

SS1600 Debian lenny でマルチメディア端末に

今日入手してきた、SS1600を最強のコンソールマルチメディア端末にしようと、Debian lennyをインストールしました。最小インストール後の設定は以下の通り

1. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
# aptitude update

2. コンソール解像度の変更
/boot/grub/menu.lstで
#defoptions=quiet vga=791 を追加
# update-grub
# reboot

3. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

4. jfbtermのインストール
# aptitude install jfbterm
# aptitude install w3m
w3mで、日本語ページが表示されることを確認

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
# alsaconf

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. fnfxdのインストール
そのままでは、SS1600の輝度調整ができないので、fnfxdを導入します。
# aptitude install fnfxd
# modprobe toshiba-acpi
で、輝度調整ができるかどうか確認
/etc/modulesに
toshiba_acpi を追加

8. アプリケーションのインストール
# aptitude install acpi バッテリー、温度等チェック用
# aptitude install fbi 画像ビューア
# aptitude install moc mp3プレーヤ
# aptitude install mpg321 mp3プレーヤ

9. mplayerのインストール
(公開鍵の取得)
wget http://www.debian-multimedia.org/pool/main/d/debian-multimedia-keyring/debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
# dpkg -i debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
/etc/apt/sources.listにdebian-multimedia.orgを追加
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main non-free
# aptitude update
(mplayerのインストール)
# aptitude search mplayer で確認して
# aptitude install mplayer-nogui
# aptitude install w32codecs

10. pmountの設定
# aptitude install pmount
自動マウントは後で研究するとして、とりあえず、起動時にCFがマウントされるように
/etc/rc.local に
pmount-hal /dev/hdc1 を追加してみたが、うまく機能しない。
まあ、pmount hdc1 だけで、マウントするからとりあえずは、よしとする。

11. FDCloneのインストール
# aptitude install fdclone
/etc/fdclone/fd2rc をコピーして.fc2rcとリネーム

以下を追加

# Launch Document Formats
launch .txt "vim %C"
launch .html "w3m %C"
launch .doc "w3m %C"
launch .xls "w3m %C"
launch .ppt "w3m %C"
launch .htm "w3m %C"

# Launch Image Formats
launch .jpg "fbi -a *.jpg"
launch .png "fbi -a *.png"
launch .gif "fbi -a *.gif"
launch .tiff "fbi -a *.tiff"

# Launch Movie Formats
launch .mpg "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .avi "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mkv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .wmv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mp4 "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs %C"

# Launch Sound Formats
launch .mp3 "mpg321 %C"
launch .wav "mplayer %C"
launch .ac3 "mplayer %C"
launch .aac "mplayer %C"

(FDClone)参考ページ
http://klavis.seesaa.net/article/34121986.html

category

reader