情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月16日日曜日

ディレクトリのサイズを調べる

ディレクトリの使用サイズを調べるのは次のコマンドを使う。

$ du -s dirname

-s を付けないと、dirname以下のすべてのディレクトリのサイズも表示される。
-m を付けると、MB表示になる。

2010年5月15日土曜日

画像の一括サイズ変換

画像を一括して縮小したいような場合に、ImageMagickに含まれる機能で簡単にできる。

例えば、~/picディレクトリ以下のすべてのディレクトリの画像サイズを変換するような場合は、

$ mogrify -resize 800x600 ~/pic/*/*.jpg

縦横は関係なくやってしまうが、800x600!のように!を付けなければ、どちらかのサイズに合わせるので、とりあえずは、よしとする。

2010年5月6日木曜日

ファイルの文字コードの変換

Windowsのデスクトップ端末でいろいろ調べて、マニュアル類などは、ファイルサーバに保存して、ノートPCからw3mを使ってじっくり読んでいるのだが、時々文字化けしてしまうことがある。

nkfを使って、すべてUTF-8形式にしてしまえば問題なくなりそうである。

$ nkf オプション ファイル名 [> 出力ファイル名]

-j(省略可能) : JISコード(ISO-2022-JP)を出力
-e : EUCコードを出力
-s : Shift-JISコードを出力
-w : UTF-8コードを出力(BOM無し)
-Lu : unix改行形式(LF)に変換
-Lw : windows改行形式(CRLF)に変換
-Lm : macintosh改行形式(CR)に変換
-g(--guess) : 自動判別の結果を表示
--overwrite : 引数のファイルに直接上書き
--version : バージョン情報を表示(インストール済チェック)


使用例
・文字コードチェック
$ nkf -g example.txt

・文字コード変換(UTF-8)
$ nkf -w --overwrite example.txt

・ディレクトリ内txtファイル全てを、文字コード→UTF-8、改行→unix形式(LF)に変換
$ nkf -w Lu --overwrite *.txt

2010年5月1日土曜日

Linux関連の読み物リンク

Linux関連の読み物(日本語)

Linux JF (Japanese FAQ) Project
http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/

JM Project
http://www.linux.or.jp/JM/

ノームラーのCUI大好き
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/

ひゃまだのテキストで行こう(旧)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9678/

ひゃまだのテキストで行こう
http://hyamada.ddo.jp/hiki/hiki.cgi

YAMAGATA Hiroo Official Japanese Page
http://cruel.org/jindex.html

WindowsからLinuxへのロードマップ
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-roadmap/

ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/oss/index.html

@IT-Linux Square
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/

Sourceforge
http://sourceforge.jp/magazine/opensource/

The Linux Foundation
http://www.linuxfoundation.jp/news-media/news

Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/

2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

slackwareの参考になる情報

Slackware Official Page
http://www.slackware.com/

SlackBook
http://www.slackbook.org/

Slackware-current
http://www.tinyogre.com/linux/slackware/index.html#extra-pm

Slackware13インストール
http://www.hero-island.ne.jp/slack-13/index.html

Slackware 12.0 インストール完全ガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070803/279042/

日本発Slackwareエンハンスプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/slackware/releases/

small-slackware
http://small-slackware.blogspot.com/

Minimal System
http://www.slackwiki.org/Minimal_System#Introduction

Slackware-Minimal Install
http://wiki.linuxquestions.org/wiki/Slackware-Minimal_Install#X_Windows

Minimal Slackware Installation
http://www.linuxquestions.org/questions/blog/tsquaredf-227696/minimal-slackware-installation-1906/

2010年3月22日月曜日

ディストリビューションについて

ジャンクの古いPCというと、すぐにpuppy、DSL、SLAX、KNOOPIX、はたまた最近はtinycoreということになるんですが、一通りインストールしてみると、はっきり言って飽きます。何かもの足りなくてつまらない。
ということで、今まではDebianの最小インストールからはじめて、Fluxbox、wbarを入れてというのが、定番だったのですが、もう少しlinuxを勉強してみようかという気になって、最近になってSlackwareをいじり始めているのです。Slackwareの最小インストールから、CUIだけで、日常の作業の大部分をできるようになるのが、当面の目標です。

category

reader