情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

2010年5月22日土曜日

AlpineでHotmailにアクセスする

Hotmailでpopが使えるということなので、Alpineからアクセスできるようにしてみた。

~/.pinerc を以下のように設定する。

personal-name=username
userdomain=username@hotmail.co.jp
smtp-server=smtp.live.com:587/ssl/novalidate-cert/user=username@hotmail.co.jp
inbox-path={pop3.live.com:995/ssl/novalidate-cert/POP3/user=username@hotmail.co.jp}INBOX

$ touch .pine-passfile

起動後、パスワード入力を求められ、その後SAVEするか聞いてくるので、YESとする。

これで、Gmailはmuttから、HotmailはAlpineから使えるようになった。

ちなみにAlpineでのGmailの設定は、以下のようにする。
smtp-server=smtp.gmail.com:587/tls/user=example@gmail.com
inbox-path={imap.gmail.com/ssl/user=example@gmail.com}INBOX

2010年5月16日日曜日

ディレクトリのサイズを調べる

ディレクトリの使用サイズを調べるのは次のコマンドを使う。

$ du -s dirname

-s を付けないと、dirname以下のすべてのディレクトリのサイズも表示される。
-m を付けると、MB表示になる。

2010年5月15日土曜日

画像の一括サイズ変換

画像を一括して縮小したいような場合に、ImageMagickに含まれる機能で簡単にできる。

例えば、~/picディレクトリ以下のすべてのディレクトリの画像サイズを変換するような場合は、

$ mogrify -resize 800x600 ~/pic/*/*.jpg

縦横は関係なくやってしまうが、800x600!のように!を付けなければ、どちらかのサイズに合わせるので、とりあえずは、よしとする。

2010年5月6日木曜日

Debianでの無線LAN設定 2

二重に無線LANを組んでいるうちの環境で、APにしている2台目になかなかうまくつながらなかったのだが、WPAからWEPにしたらあっさりつながった。遠いほうの無線ルータにWPAでつなげていたのだが、こちらのほうが、近いので信号も強くて使いやすい。

/etc/network/interfacesは次のとおり

auto eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.3.203
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wireless-essid hogehoge
wireless-channel 8
wireless-mode Managed
wireless-key1 s:hogep

太字部分が効いたのかな

ファイルの文字コードの変換

Windowsのデスクトップ端末でいろいろ調べて、マニュアル類などは、ファイルサーバに保存して、ノートPCからw3mを使ってじっくり読んでいるのだが、時々文字化けしてしまうことがある。

nkfを使って、すべてUTF-8形式にしてしまえば問題なくなりそうである。

$ nkf オプション ファイル名 [> 出力ファイル名]

-j(省略可能) : JISコード(ISO-2022-JP)を出力
-e : EUCコードを出力
-s : Shift-JISコードを出力
-w : UTF-8コードを出力(BOM無し)
-Lu : unix改行形式(LF)に変換
-Lw : windows改行形式(CRLF)に変換
-Lm : macintosh改行形式(CR)に変換
-g(--guess) : 自動判別の結果を表示
--overwrite : 引数のファイルに直接上書き
--version : バージョン情報を表示(インストール済チェック)


使用例
・文字コードチェック
$ nkf -g example.txt

・文字コード変換(UTF-8)
$ nkf -w --overwrite example.txt

・ディレクトリ内txtファイル全てを、文字コード→UTF-8、改行→unix形式(LF)に変換
$ nkf -w Lu --overwrite *.txt

2010年5月5日水曜日

CUIで辞書検索 eblook

CUIのコマンドラインから検索できる辞書ツールを探していたところ、eblookがあった。
辞書ファイルはEPWING形式のものを扱えるので、手持ちの辞書が使えそうだ。

# aptitude install eblook

使用方法

$ eblook ~/epwing/wordnet 辞書のあるディレクトリを指定

eblook> list  辞書リストを表示
eblook> select 1  辞書リストから辞書を選択
eblook> search hoge  検索
eblook> content 1  内容を表示

で使えるようになった。
外字の表示がおかしいが、解決法がマニュアルに書かれている。
もう少し、使い込んでみよう。

wordnetのようなものは、非常に見やすいが、英和辞典は簡潔な辞書を選択したほうがよさそうだ。

詳しくは
http://openlab.ring.gr.jp/edict/eblook/eblook.html

mutt+Gmailの環境設定

Muttはキーボードのみで操作できる、テキストベースのUNIX向け電子メールクライアント。
msmtpとofflineimapを使って、シンプルなメール環境を作ってみた。

必用なアプリケーションのインストール
# aptitude install mutt
# aptitude install msmtp
# aptitude install offlineimap

mutt: CUIベースのメールクライアント
msmtp: SMTPクライアント
offlineimap: OfflineIMAPは、インターネットに接続していなくてもIMAPのメールを読めるようにするツール

$ cp /usr/share/doc/offlineimap/examples/offlineimap.conf.minimal ~/.offlineimaprc

.offlineimaprcを以下のように編集する。

[general]
metadata = ~/.offlineimap
accounts = GmailMain
ui = Noninteractive.Quiet

[mbnames]
enabled = yes
filename = ~/.mutt/muttrc.mailboxes
header = "mailboxes "
peritem = =%(foldername)s
sep = " "
footer = "\n"

[Account GmailMain]
localrepository = GmailLocal
remoterepository = GmailRemote

[Repository GmailLocal]
type = Maildir
localfolders = ~/.mail/GMAIL

[Repository GmailRemote]
type = Gmail
remoteuser = yourname@gmail.com
remotepassfile = ~/.mailpass


.msmtprcをホームディレクトリに作成し、以下のように編集する。

account default
host smtp.gmail.com
port 587
from yourname@gmail.com
tls on
tls_starttls on
# you can google on how to find this
tls_trust_file /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt
auth on
user yourname@gmail.com
password yourpassword
logfile ~/.msmtp.log

$ chmod 600 .msmtprc


.muttrcをホームディレクトリに作成し、以下のように編集する。

set mbox_type=Maildir
set hostname=gmail.com

# GMAIL+OFFLINEIMAP settings
set imap_user=yourname@gmail.com
set folder=$HOME/.mail/GMAIL
set spoolfile=+/INBOX
set postponed="+[GMAIL].Drafts"
set record="+[GMAIL].Sent Mail"

# Mailboxes via offlineimap
source $HOME/.mutt/muttrc.mailboxes

set sendmail="/usr/bin/msmtp"


ディレクトリの作成
~/.mail
~/.mutt

offlineimapのパスワードファイルの作成
~/.mailpass

ここまでで設定は終了
$ offlineimap メールのローカルへの同期
$ mutt メールクライアントの起動

offlineimapでのメール取得の自動化をすれば、より便利になるが、とりあえずはこれでしばらく運用して、改善点を探してみることにする。

(参考)
http://www.webframp.com/2009/06/17/offlineimap-mutt-gmail-msmtp-crazy-delicious-email/

Thinkpad 240Z Debian Squeeze チューニング その1

無改造の240Zで、メモリが192MBなので、できるだけメモリを節約するための設定をする。

まずは、開始時点でのメモリ使用量
ログイン後、fbtermを起動して、scriptを開始した状態

$ free

total used free shared buffers cached
Mem: 189888 35488 154400 0 2996 19396
-/+ buffers/cache: 13096 176792
Swap: 556024 0 556024

free(1)の -/+ の行は、usedからバッファキャッシュ・ファイルキャッシュを差し引いた量(内容を捨てるわけにはいかないメモリ)
と、freeにバッファキャッシュ・ファイルキャッシュを加えた量(必要があれば使えるメモリ)

プロセス単位の使用量は、
$ ps aux

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 0.8 0.3 2036 724 ? Ss 00:04 0:01 init [2]
root 290 0.0 0.4 2228 832 ? Ss 00:04 0:00 udevd --daemon
root 449 0.0 0.3 2224 708 ? S< 00:04 0:00 udevd --daemon
root 455 0.0 0.3 2224 636 ? S< 00:04 0:00 udevd --daemon
root 691 0.0 0.5 4752 1108 ? Ss 00:04 0:00 /sbin/wpa_supplicant -s -B -P /var/
root 750 0.0 0.1 2100 364 ? Ss 00:05 0:00 dhclient3 -pf /var/run/dhclient.eth
root 882 0.0 0.8 27388 1548 ? Sl 00:05 0:00 /usr/sbin/rsyslogd -c4
root 900 0.0 0.3 1708 632 ? Ss 00:05 0:00 /usr/sbin/acpid
root 921 0.0 0.4 4348 800 ? Ss 00:05 0:00 /usr/sbin/cron
101 931 0.0 0.2 2584 560 ? Ss 00:05 0:00 /usr/bin/dbus-daemon --system
root 969 0.3 0.6 2568 1296 tty1 Ss 00:05 0:00 /bin/login --
root 970 0.0 0.2 1708 536 tty2 Ss+ 00:05 0:00 /sbin/getty 38400 tty2
root 971 0.0 0.2 1708 536 tty3 Ss+ 00:05 0:00 /sbin/getty 38400 tty3
root 972 0.0 0.2 1708 536 tty4 Ss+ 00:05 0:00 /sbin/getty 38400 tty4
root 973 0.0 0.2 1708 536 tty5 Ss+ 00:05 0:00 /sbin/getty 38400 tty5
root 974 0.0 0.2 1708 540 tty6 Ss+ 00:05 0:00 /sbin/getty 38400 tty6
hoge 975 0.0 0.9 5088 1812 tty1 S 00:05 0:00 -bash
hoge 985 0.2 1.0 7400 2004 tty1 R+ 00:06 0:00 fbterm
hoge 986 0.0 0.9 5092 1780 pts/0 Ss 00:06 0:00 /bin/bash
hoge 989 0.0 0.4 3956 788 pts/0 S+ 00:07 0:00 script 20100503_TP240Z_tuning01.txt
hoge 990 0.0 0.2 3960 500 pts/0 S+ 00:07 0:00 script 20100503_TP240Z_tuning01.txt
hoge 991 0.1 0.9 5092 1772 pts/1 Ss 00:07 0:00 bash -i
hoge 995 0.0 0.5 4432 1028 pts/1 R+ 00:07 0:00 ps aux

1. 不要なサービスを止める

runlevel 2 で自動起動されるサービスは/etc/rc2.d/ 以下を見ることで判る。

S01sudo S02cron S03bootlogs S04rmnologin
S01rsyslog S02acpid S02dbus S04rc.local S04stop-bootlogd

サービスの停止、起動は次のコマンドで行う。
# update-rc.d -f ServiceName remove 停止
# update-rc.d ServiceName defaults 自動起動

ここでは、以下のサービスを停止した。

$ sudo update-rc.d -f cron remove

再起動後のメモリ使用量は、

$free

total used free shared buffers cached
Mem: 189888 34864 155024 0 2924 19112
-/+ buffers/cache: 12828 177060
Swap: 556024 0 556024


2.仮想コンソールの数を減らす

仮想コンソールをいくつ動作させるかは、/etc/inittab に記述されている。
ここでは、2つに減らすことで、メモリ使用量を節約する。

# vim /etc/inittab

# Run gettys in standard runlevels
1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1
# 2:2345:respawn:/sbin/mingetty tty2 ←コメントアウト
# 3:2345:respawn:/sbin/mingetty tty3 ←コメントアウト
# 4:2345:respawn:/sbin/mingetty tty4 ←コメントアウト
# 5:2345:respawn:/sbin/mingetty tty5 ←コメントアウト
# 6:2345:respawn:/sbin/mingetty tty6 ←コメントアウト

再起動後のメモリ使用量は、

$free

total used free shared buffers cached
Mem: 189888 34440 155448 0 2924 19132
-/+ buffers/cache: 12384 177504
Swap: 556024 0 556024

$ps aux

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1 1.5 0.3 2036 716 ? Ss 00:16 0:01 init [2]
root 290 0.1 0.4 2228 808 ? Ss 00:16 0:00 udevd --daemon
root 449 0.0 0.3 2224 684 ? S< 00:16 0:00 udevd --daemon
root 456 0.0 0.3 2224 612 ? S< 00:16 0:00 udevd --daemon
root 692 0.0 0.5 4752 1116 ? Ss 00:16 0:00 /sbin/wpa_supplicant -s -B -P /var/
root 751 0.0 0.1 2100 360 ? Ss 00:16 0:00 dhclient3 -pf /var/run/dhclient.eth
root 883 0.1 0.7 27200 1484 ? Sl 00:16 0:00 /usr/sbin/rsyslogd -c4
root 901 0.0 0.3 1708 632 ? Ss 00:16 0:00 /usr/sbin/acpid
101 911 0.0 0.2 2584 556 ? Ss 00:16 0:00 /usr/bin/dbus-daemon --system
root 949 0.5 0.6 2568 1296 tty1 Ss 00:16 0:00 /bin/login --
root 950 0.0 0.2 1708 540 tty2 Ss+ 00:16 0:00 /sbin/getty 38400 tty2
hoge 951 0.0 0.9 5092 1792 tty1 S 00:16 0:00 -bash
hoge 954 0.2 1.0 7400 2004 tty1 R+ 00:17 0:00 fbterm
hoge 955 0.0 0.9 5092 1780 pts/0 Ss 00:17 0:00 /bin/bash
hoge 959 0.0 0.4 3956 788 pts/0 S+ 00:17 0:00 script 20100503_TP240Z_tuning03.txt
hoge 960 0.0 0.2 3960 500 pts/0 S+ 00:17 0:00 script 20100503_TP240Z_tuning03.txt
hoge 961 0.1 0.9 5092 1772 pts/1 Ss 00:17 0:00 bash -i
hoge 965 0.0 0.5 4432 1028 pts/1 R+ 00:17 0:00 ps aux


3.hdparmによるハードディスクのチューン

$ sudo hdparm -Tt /dev/hda
-Tは、キャッシュシステム、つまりメモリ、CPU、バッファキャッシュをテスト
-tは、キャッシュ上に無いデータを読み出して、ハードディスクのパフォーマンスをテスト

/dev/hda:
Timing cached reads: 262 MB in 2.02 seconds = 129.94 MB/sec
Timing buffered disk reads: 76 MB in 3.06 seconds = 24.80 MB/sec

HDの設定を確認
$ sudo hdparm /dev/hda

/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 0 (default)
unmaskirq = 0 (off)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 16383/255/63, sectors = 31277232, start = 0

HDの情報を確認
$ sudo hdparm -i /dev/hda

Model=SAMSUNG MMBRE16GSMPP-MVA, FwRev=VAM1101Q, SerialNo=SE939A4406
Config={ Fixed }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
BuffType=unknown, BuffSize=unknown, MaxMultSect=16, MultSect=16
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=31277232
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 *udma2 udma3 udma4 udma5
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
Drive conforms to: ATA/ATAPI-7 T13 1532D revision 1: ATA/ATAPI-2,3,4,5,6,7

* signifies the current active mode

オプションを付ける
$ sudo hdparm -u1 -c3 -d1 /dev/hda

$ sudo hdparm -Tt /dev/hda

/dev/hda:
Timing cached reads: 234 MB in 2.01 seconds = 116.64 MB/sec
Timing buffered disk reads: 76 MB in 3.06 seconds = 24.87 MB/sec

$ sudo hdparm -i /dev/hda

/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 3 (32-bit w/sync)
unmaskirq = 1 (on)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 256 (on)
geometry = 16383/255/63, sectors = 31277232, start = 0

M/Bあるいは変換アダプタの問題か、UDMA2が上限で、あまり変わりばえはしない。

$ sudo vim /etc/rc.localで
/sbin/hdparm -u1 -c3 -d1 /dev/hda
を一応追加しておく。

Thinkpad 240Zをテキスト専用端末に仕立てる

Thinkpad240は、800x600のSVGAで、コンソールで使用するにはちょうど快適なサイズなので、Xを使用しない、テキスト専用の端末として再生してみた。

今回は、Debian testingのsqueezeをインストールしてみた。
いつものように、Debianの最小インストールからの設定は以下の通り。

1. RAMディスクの設定
SSDにインストールしているので、次の設定を行う。

アクセスタイムを記録しない
/etc/fstabでマウントオプションにnoatimeをつけておく
errors=remount-ro>>errors=remount-ro,noatime

ラムディスクを使う.
tmpフォルダをRAMディスクに取る。
/etc/fstabに
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
の2行を付け加える。

2. コンソール解像度の変更
GRUB2にバージョンアップされて、設定方法が変わった。
# vim /etc/default/grub
にて下記を追加
GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=771"
#update-grub
vga=787はうまくいかない

3. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze main contrib non-free
deb http://security.debian.org squeeze/updates main contrib non-free
# aptitude update

4. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
alsaconfが使えない。とりあえず、ほっておく。

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. アプリケーションのインストール
# aptitude install acpi バッテリー、温度等チェック用
# aptitude install fbi 画像ビューア
# aptitude install mpg321 mp3プレーヤ
# aptitude install pmount
# aptitude install w3m w3m-img
# aptitude install lynx

8.fbterm
# aptitude install ttf-vlgothic
# aptitude install fbterm

9. FDCloneのインストール
# aptitude install fdclone
/etc/fdclone/fd2rc をコピーして.fd2rcとリネーム

以下を追加

# Launch Document Formats
launch .txt "vim %C"
launch .html "w3m %C"
launch .doc "w3m %C"
launch .htm "w3m %C"

# Launch Image Formats
launch .jpg "fbi %C"
launch .png "fbi %C"
launch .gif "fbi %C"
launch .tiff "fbi %C"

# Launch Sound Formats
launch .mp3 "mpg321 %C"


10.コンソールでの日本語入力
# aptitude install uim uim-anthy

このままでは使えないので、とりあえずオン/オフ・キーを、CTRL+Spaceに変更する
# vim /usr/share/uim/generic-key-custom-scm
>generic-on-keyとgeneric-off-keyを、" "から" "に変更

$ uim-fep -u anthy
で起動を確認


11.無線LANの設定

mini-PCIのIntel PRO/Wireless 2200BGを仕込んであるので、次の設定をする。

# aptitude install firmware-ipw2x00 wireless-tools
# modprobe -r ipw2200 ; modprobe ipw2200
# aptitude install wpasupplicant

/etc/modulesに"ipw2200"を追加

WPAの使用
/etc/network/interfaces を変更する
auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver madwifi
wpa-ap-scan 1
wpa-scan-ssid 1
wpa-ssid <アクセスポイントの ESSID>
wpa-psk <事前共有キー>

12.Chalice

# aptitude install vim
# aptitude install curl
# aptitude install nkf
# aptitude install bzip2

$ wget http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.9.012.tar.bz2
$ tar jxf chalice-1.9.012.tar.bz2
$ cd chalice-1.9.012
# ./install.sh
$ cp /etc/vim/vimrc ~/.vimrc

.vimrcに以下を追加

文字コードの自動認識
set encoding=utf-8
set fileencodings=ucs-bom,utf-8,iso-2022-jp,euc-jp,cp932
set fileformat=unix
set fileformats=unix,dos
set ambiwidth=double

Chalice設定
let chalice_previewflags = 'autoclose'
let chalice_anonyname = ''
let chalice_exbrowser = 'lynx %URL% &'

13.samba共有フォルダの自動マウント

# aptitude install smbfs
# mkdir /mnt/share
# vim /etc/fstab

次のように加える
//192.168.11.201/share /mnt/share/ smbfs username=hoge,password=hoge,uid=1000,gid=1000,rw,defaults 0 0

ここまでで一段落。

2010年5月4日火曜日

パスを追加する

シェルにbashを利用している場合,ホームディレクトリに .bashrc というファイルがある。
このファイルの末尾に以下のように追加すればよい。

PATH="$PATH":/home/hoge/bin

これは「"$PATH"」現状のパス設定を保持したままで,「:」に続くパス(ここでは,/home/hoge/bin)を追加する意味。

設定内容をすぐに反映したい場合には,次のように実行

$ source ~/.bashrc

2010年5月3日月曜日

podget、gnupodを利用したipodへのpodcastの自動転送

今までWindows機でやっていたポッドキャストの更新を自動化してみた。

1.podgetの準備

# aptitude install podget
$ podget
初回実行時に、~/.podgetディレクトリが作成され、
podgetrc (設定ファイル)
serverlist (ダウンロードするポッドキャストのRSSリスト)
が作成される。

保存ディレクトリの準備
ここでは、CFディスクに保存するので、誰でも書き込みができるようにする。
# mkdir /mnt/hde1/podcast
# chown nobody:nogroup /mnt/hde1/podcast
# chmod 777 /mnt/hde1/podcast

~/podget/podgetrcを編集し、保存ディレクトリを/mnt/hde1/podcastに変更する。

~/podget/serverlistを編集し、購読するポッドキャストのRSSを追加する。

(例)
http://esl.podOmatic.com/rss2.xml
http://www.voanews.com/podcast/podcastxml_local.cfm?id=111
http://www3.nhk.or.jp/rj/podcast/rss/indonesian.xml

2.gnupodのインストール
パッケージからでは、なぜかうまくインストールされなかったので、ソースをとってきてインストール
$ wget http://blinkenlights.ch/gnupod-dist/stable/gnupod-0.99.8.tgz

必用となるライブラリを事前にインストール
# aptitude install libfile-ncopy-perl
# aptitude install libmp3-info-perl
# aptitude install libunicode-string-perl
# aptitude install libxml-parser-perl
# aptitude install libxml-simple-perl

$ tar -xzvf gnupod-0.99.8.tgz
$ cd gnupod-0.99.8
$ ./configure
# make install

3.ipodの接続確認
自分の場合は、sdbで認識されるので、vfatでフォーマットされているipodのデータ領域はsdb2になる。
$ pmount sdb2
$ df
/media/sdb2にマウントされることを確認
$ gnupod_INIT.pl -m /media/sdb2
で、gnupodでマウントできることを確認

4.スクリプトの準備
スクリプト名を~/scripts/podcast.shとして、以下のように作成

#!/bin/sh
pmount sdb2
find /mnt/hde1/podcast -type f -name '*.mp3' -exec gnupod_addsong.pl -m /media/sdb2 {} \;
mktunes.pl -m /mnt/sdb2
pumount sdb2

ipodをマウントして、ダウンロードされたポッドキャストをコピーして、アンマウントという手順

# chmod 700 /home/hoge/scripts/podcast.sh
で実行権を与える
$ /home/hoge/scripts/podcast.sh
でうまく動くか確認してみる。

5.crontabの記載
$ crontab -e

0 5 * * * /usr/bin/podget -s (毎日5:00にpodgetをサイレントで稼働)
30 4 * 1 * /usr/bin/podget -C --cleanup_days 30 (毎月1日4:30に30日以上たった古いファイルを削除)
30 5 * * * /home/hoge/scripts/podcast.sh (毎日5:30にipodに転送)

これで、夜帰ってきて、ipodをつないでおきさえすれば、毎朝ポッドキャストが更新されている。
朝の忙しい時に、Windowsコンピュータを起動して、ポッドキャストを更新して、ipodに転送というような、めんどうなことをしなくてすむのだ。

(参考としたサイト)
http://sourceforge.jp/magazine/07/04/04/0133254
http://podget.sourceforge.net/docs.php
http://www.gnu.org/software/gnupod/
http://www.momonga-linux.org/archive/Momonga-users.ja/msg00107.html
http://www.tjansson.dk/?p=808

2010年5月1日土曜日

Linux関連の読み物リンク

Linux関連の読み物(日本語)

Linux JF (Japanese FAQ) Project
http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/

JM Project
http://www.linux.or.jp/JM/

ノームラーのCUI大好き
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/

ひゃまだのテキストで行こう(旧)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9678/

ひゃまだのテキストで行こう
http://hyamada.ddo.jp/hiki/hiki.cgi

YAMAGATA Hiroo Official Japanese Page
http://cruel.org/jindex.html

WindowsからLinuxへのロードマップ
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-roadmap/

ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/oss/index.html

@IT-Linux Square
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/

Sourceforge
http://sourceforge.jp/magazine/opensource/

The Linux Foundation
http://www.linuxfoundation.jp/news-media/news

Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/

2ch-Linux-Beginners
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

slackwareの参考になる情報

Slackware Official Page
http://www.slackware.com/

SlackBook
http://www.slackbook.org/

Slackware-current
http://www.tinyogre.com/linux/slackware/index.html#extra-pm

Slackware13インストール
http://www.hero-island.ne.jp/slack-13/index.html

Slackware 12.0 インストール完全ガイド
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070803/279042/

日本発Slackwareエンハンスプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/slackware/releases/

small-slackware
http://small-slackware.blogspot.com/

Minimal System
http://www.slackwiki.org/Minimal_System#Introduction

Slackware-Minimal Install
http://wiki.linuxquestions.org/wiki/Slackware-Minimal_Install#X_Windows

Minimal Slackware Installation
http://www.linuxquestions.org/questions/blog/tsquaredf-227696/minimal-slackware-installation-1906/

category

reader