苦労しましたが、あれこれ試行錯誤の結果、H.264の.mp4動画を見ることができるようになったのでした。
# aptitude install libavcodec51
ひょっとすると、すでにコーデックは入っていたのかもしれませんが、これでffmpeg projectのコーデックパックがインストールされる。
$ mplayer -quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs [file name]
で見ることができるようになりました。
ポイントは、-vfm ffmpeg, でffmpeg codec family を優先化すること。これで再生できるようになったが、Too many video packets in the buffer: とエラーが出て、再生はできるのだが、音声が遅れ、-framedropをかませると、再生もできなくなる。mplayer -vo helpで見ると、fbdevがあったので、fbdev2から変更してみたら、うまく見ることができるようになったのでした。
fbdevとfbdev2の違いはよくわからないが、とりあえず、fbdevにしておくとする。
これで、だいたいの手持ちの動画が見ることができるようになったっぽい。
下の記事のFDCloneの設定ファイルも、変更済みです。
参考にしたサイト:
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/mplayer.html#format
情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます
2010年3月22日月曜日
MPlayerで.mkvが見れなかったので
このようにしたら、見られるようになりました。
本家サイトからコーデックを引っ張ってくる。
$ wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
$ tar jxf essential-20071007.tar.bz2
$ cd essential-20071007
# cp -pu * /usr/lib/codecs/
※ -pu で、新しいコーデックファイルだけをコピーする。
これで、.mkvも見ることができるようになりました。
本家サイトからコーデックを引っ張ってくる。
$ wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
$ tar jxf essential-20071007.tar.bz2
$ cd essential-20071007
# cp -pu * /usr/lib/codecs/
※ -pu で、新しいコーデックファイルだけをコピーする。
これで、.mkvも見ることができるようになりました。
登録:
投稿 (Atom)