情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

2010年4月30日金曜日

ntpによる時刻調整

ntpとはnetwork time protocolの略。ネットワークを使ってコンピュータの時計を正確に保つための通信方式のことである。
# ntpdate ntp.nict.jp(独立行政法人 情報通信研究機構)
ntpサーバは、他にもたくさんある。
http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/NTP/NTP-Table.html

システム時計を合わせたら、次はハードウェア時計をシステム時計に同期させる。
# hwclock --systohc

2010年4月25日日曜日

sambaによるUSBメモリの共有フォルダ化

FATのままだと、chownコマンドによる所有者の変更ができないので、ext3でフォーマットすることで解決した。

# fdisk /dev/sdb
# mkfs.ext3 /dev/sdb
# mount -t ext3 /dev/sdb /mnt/sdb1
# mkdir /mnt/sdb1/mp3
# chown nobody:nogroup /mnt/sdb1/mp3
# chmod 777 /mnt/sdb1/mp3
# vim /etc/samba/smb.conf
で共有ディレクトリ情報を追加
$ sudo /etc/init.d/samba restart

これで、WindowsPCに保存されているmp3ファイルを移動させて、mocで再生できる。

2010年4月18日日曜日

Fluxboxのキーバインディング

~/.fluxbox/keysを変更するが、無ければ、/usr/share/fluxbox/keysからコピー

Mod1 Tab :NextWindow
Mod1 Shift Tab :PrevWindow
Mod1 F1 :Workspace1
Mod1 F2 :Workspace2
Mod1 F3 :Workspace3
Mod1 F4 :Workspace4
Mod1 F5 :Workspace5
Mod1 F6 :Workspace6
Mod1 F7 :Workspace7
Mod1 F8 :Workspace8
Mod1 F9 :Workspace9
Mod1 F10 :Workspace10
Mod1 F11 :Workspace11
Mod1 F12 :Workspace12

このようになっているが、ここでMod1=Alt Mod4=Windowsキーなので、例えば

Mod4 R :ExecCommand fbrun
Mod4 F :ExecCommand firefox

のようにして、ショートカットをアサインすることができる。

(参考)
http://fluxbox.sourceforge.net/docs/en/newdoc.keybindings.php#actions
http://www.momonga-linux.org/docs/fluxbox-HOWTO/ja/customize.html

Fluxboxで壁紙を表示

Fluxboxで、壁紙を表示する設定を行う。

/home/user/.fluxbox/backgrounds/
に壁紙ファイルを入れる。

# aptitude install eterm

$ fbsetbg -i

Esetroot is a nice wallpapersetter. You won't have any problems.
と出れば正しく導入されているようだ。

~/.fluxbox/styles/ に /usr/share/fluxbox/styles/から好みのスタイルをコピーして、
下記のように、コンフィグファイルを設定する。

background: centered
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/hogehoge.jpg
background.color: #656565
background.colorTo: #656565

(参考)
http://fluxbox-wiki.org/index.php?title=Howto_set_the_background

SS1600 Xwindow設定

現在日常用に使っているVAIO PCG-R505R/AKは、やや重いのと、やはり少しパワー不足ということもあり、TOSHIBA SS1600を常用万能端末にすべく、Xwindow環境を整えた。

1.コンソールでの日本語入力

# aptitude install uim uim-anthy

このままでは使えないので、とりあえずオン/オフ・キーを、CTRL+\に変更する

# vim /usr/share/uim/generic-key-custom-scm
>generic-on-keyとgeneric-off-keyを、
("zenkaku-hankaku" "" "\\")
とする。

$ uim-fep -u anthy
で起動を確認


2.xorgのインストール
# aptitude install xorg fluxbox
# aptitude install ttf-vlgothic

# dpkg-reconfigure x11-common
(Xサーバの起動を許可するユーザー: コンソールユーザーのみ)
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
(カーネルフレームバッファデバイス -> No)

3.日本語入力
# aptitude install scim scim-anthy
# aptitude install kasumi

im-switchで日本語入力を使えるようにする。
・表示は英語  → ロケールはen_US.UTF-8
・入力は日本語 → 入力はscim

# im-switch -z en_US.UTF-8 -s scim
としたが、Firefoxのタイトルバーが文字化けしてしまうので、

~/.xsessionrc
を作成して、
export LANG=ja_JP.UTF-8
として、xwindowのロケールは日本語にした。


4.アプリケーションのインストール

# aptitude install leafpad
# aptitude install mirage
# aptitude install comix
# aptitude install ebview
# aptitude install pcmanfm
# aptitude install iceweasel


5.Firefoxのインストール
http://www.mozilla.com/firefox/
から、ダウンロード

# aptitude remove iceweasel
# mv firefox-3.x.x.tar.bz2 /usr/lib/
# cd /usr/lib/
# tar -jxvf firefox-3.x.x.tar.bz2
# ln -s /usr/lib/firefox/firefox /usr/bin/firefox

(参考)
http://deviceguru.com/adding-real-firefox-to-debian-lenny/

Flashのインストール
# aptitude install flashplugin-nonfree-extrasound
# aptitude install flashplayer-mozilla

(参考)
http://www.debianadmin.com/how-to-install-adobe-flash-in-debian-etchlennysid.html

6.Madwifiインストール
# aptitude install madwifi-source
# aptitude install madwifi-tools
# aptitude install wireless-tools
# aptitude install wpasupplicant

# m-a prepare
# m-a a-i madwifi

WPAの使用
/etc/network/interfaces を以下のように変更する

auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver madwifi
wpa-ap-scan 1
wpa-scan-ssid 1
wpa-ssid <アクセスポイントの ESSID>
wpa-psk <事前共有キー>

2010年4月14日水曜日

exim4を使ったメール送信

exim4のスマートホストを使ってgmailにリレーしてメール送信させるための設定

# aptitude install exim4
# dpkg-reconfigure exim4-config

  • Choose mail sent by SMARTHOST; received via SMTP or fetchmail
  • Type System Mail Name: e.g. company.com
  • Type IP Adresses to listen on for incoming SMTP connections: 127.0.0.1
  • Leave Other destinations for which mail is accepted blank
  • Leave Machines to relay mail for: blank
  • Type Machine handling outgoing mail for this host (smarthost): smtp.gmail.com::587
  • Choose NO, don't hide local mail name in outgoing mail.
  • Chose NO, don't keep number of DNS-queries minimal (Dial-on-Demand).
  • Choose YES, split configuration into small files
# vim /etc/exim4/passwd.client

以下の記述を追加
gmail-smtp.l.google.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD
*.google.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD
smtp.gmail.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD

# update-exim4.conf

メールコマンドで送信テスト
 gmailで、専用のアドレスを作成してしまった。成功!

参照サイト:
http://wiki.debian.org/GmailAndExim4

2010年4月13日火曜日

バックアップの自動化

rsyncとcrondを使用してバックアップを自動化する。

ディレクトリを作成
# cd
# mkdir scripts 
# cd scripts 

スクリプトの作成
# vim backup.sh

#!/bin/sh
#
###backup scripts###
rsync -av --progress --delete /home/samba/ /media/sda1/

-a アーカイブモード。ディレクトリ内に含まれる全てのファイル、/ディレクトリを、シンボリックリンク、パーミッション属性、グループ属性、所有者属性、タイムスタンプを保持したまま同期。

-v 冗長モード。バックアップ時にバックアップしているファイル名を表示する。

--progress 同期の情報を表示する。

--delete 同期元にないファイルが同期先に存在した場合,そのファイルを削除する。

実行権限の設定
# cd
# chmod 700 scripts/backup.sh

動作の確認
# /root/scripts/backup.sh

crontabの編集

# vim /etc/crontab

# m h dom mon dow user command
17 * * * * root cd / && run-parts --report /etc/cron.hourly
25 6 * * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )
47 6 * * 7 root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
52 6 1 * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.monthly )
30 3 * * * root /root/scripts/backup.sh
↑毎日3:30に実行

現在の設定の削除
# crontab -r
# crontab -l

再起動
# /etc/rc.d/init.d/crond restart

2010年4月8日木曜日

LinuxからSamba共有フォルダのマウント

これで、書き込みも可能になりました。

$ sudo vim /etc/fstab

末尾に以下を追加

//マウント相手のIPアドレス/マウントしたいフォルダ名 /mnt/samba/ smbfs username=sambaユーザ名,password=sambaパスワード,gid=相手先ユーザーのグループID,uid=相手先ユーザーのユーザーID,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,defaults 0 0

※実際は一行で続けて書く

※username と password は,マウント先が,Windowsの場合は「Windowsのログインユーザ」,マウント先がLinuxの時は「Sambaのユーザ」のもの。

※接続先がLinuxで,UTF8の場合は,「codepage=cp932,iocharset=utf8,」不要。

※接続先がWindowsの場合は,「uid,gid,」不要。

(例)
//192.168.0.5/share /mnt/samba/ smbfs username=hoge,password=hoge,uid=hoge,gid=hoge,codepage=cp932,iocharset=utf8,rw,defaults 0 0

2010年4月7日水曜日

EQUIUM S5060をDebian lennyでファイルサーバにする

以前安く買った、TOSHIBA EQUIUM S5060が空いていたので、Debian lennyをインストールして、ファイルサーバ兼mp3 playerを構築した。いつもの通り、最小インストールからの設定。

1. RAMディスクの設定
CFにインストールしているので、次の設定を行う。

アクセスタイムを記録しない
/etc/fstabでマウントオプションにnoatimeをつけておく
errors=remount-ro>>errors=remount-ro,noatime

ラムディスクを使う.
tmpフォルダをRAMディスクに取ります.
/etc/fstabに
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,size=128m 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
の2行を付け加える。

2. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
# aptitude update

3. コンソール解像度の変更
/boot/grub/menu.lstで
#defoptions=quiet vga=773 を追加(vga=791は駄目だった)

# update-grub
# reboot

4. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
# alsaconf

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. アプリケーションのインストール
$ sudo aptitude install moc mp3プレーヤ
$ sudo aptitude install pmount

8. 温度管理
$ sudo aptitude install lm-sensors
$ sudo sensors-detect

インストール後、端末から
$ sensors
これでCPU温度やファンの回転数などが表示される。

$ sudo pwmconfig
で、ファン回転数の設定を行う。設定保存後の微調整は、
/etc/fancontrol を直接修正。

次のサイトに詳細の説明がある。
http://shirata.ddo.jp/papa/blog/2007/08/lm-snsors.html
http://www.aconus.com/~oyaji/pc/cpufan_control.htm
http://netlog.jpn.org/r271-635/2008/02/s5040_fedora_8.html

9. USB スピーカー
$ cat /proc/asound/modules
0 snd_intel8x0
1 snd_usb_audio

/etc/modprobe.d/sound を修正して、サウンドデバイスの認識順序を変える
options snd_intel8x0 index=1
options snd_usb_audio index=0

これで、リブートすれば順序が入れ替わり、音が出るようになる。

10. sambaのインストール、設定
# aptitude install samba

共有ディレクトリの作成
# mkdir /home/samba
# chown nobody:nogroup /home/samba
# chmod 777 /home/samba

設定ファイルに以下を追加
# vim /etc/samba/smb.conf

[global]
workgroup = WORKGROUP
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
# map to guest = Bad User ゲストアクセス

[share]共有するディレクトリ名
path = /var/samba共有ディレクトリのパス
writeable = yes書き込み許可
force create mode = 0666ファイル作成時のファイルのパーミッション
force directory mode = 0777ディレクトリ作成時のディレクトリのパーミッション
guest ok = yesゲストユーザーを許可
guest only = yesゲストユーザーのみ接続可

Samba の再起動と動作確認
$ sudo /etc/init.d/samba restart

Windows端末からのアクセスは成功。二重に無線LANを組んでいるせいか、linuxからアクセスができていない。要研究。

Debianでの無線LAN設定

設定ファイル: /etc/network/interfaces
アクセスポイントの検索: # iwlist scan (wireless-toolsのインストールが必要)
接続の停止: # ifdown ath0
接続の開始: # ifup ath0

記載例:

WEP(DHCP)
auto wlan0
iface ath0 inet dhcp
wireless-essid your-essid
wireless_mode Managed
wireless-key s:your-WEP-key

WEP(static)
auto ath0
iface ath0 inet static
address 192.168.3.13
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wireless_essid your-essid
wireless_mode Managed
wireless_key your-WEP-key

WPA(DHCP)
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid your-essid
# plaintext passphrase
wpa-psk your-WPA-key

WPA(static)
auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.3.13
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wpa-ssid your-essid
# plaintext passphrase
wpa-psk your-WPA-key

2010年4月4日日曜日

w3mのカラー設定

Display with color: YES
Color of normal character: terminal ---> black
Color of anchor: blue ---> blue
Color of image link: red ---> blue
Color of form: green ---> black
Color of mark: cyan ---> green
Color of background: terminal ---> white
Enable coloring if active link: NO
Color of currently active link: magenta ---> blue
Use visited link color: NO ---> YES
Color of visited link: cyan ---> magenta

SS1600で、Chaliceを使う

/etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sid main contrib non-free
# aptitude update
# aptitude install fbterm

# aptitude install vim
# aptitude install curl
# aptitude install nkf

$ wget http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.9.012.tar.bz2
$ tar jxf chalice-1.9.012.tar.bz2
$ cd chalice-1.9.012
# ./install.sh

~/.vimrcにここを参考にしてエンコードの設定をした

http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

category

reader