情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

ラベル debian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル debian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月6日木曜日

Debianでの無線LAN設定 2

二重に無線LANを組んでいるうちの環境で、APにしている2台目になかなかうまくつながらなかったのだが、WPAからWEPにしたらあっさりつながった。遠いほうの無線ルータにWPAでつなげていたのだが、こちらのほうが、近いので信号も強くて使いやすい。

/etc/network/interfacesは次のとおり

auto eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.3.203
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wireless-essid hogehoge
wireless-channel 8
wireless-mode Managed
wireless-key1 s:hogep

太字部分が効いたのかな

2010年5月5日水曜日

CUIで辞書検索 eblook

CUIのコマンドラインから検索できる辞書ツールを探していたところ、eblookがあった。
辞書ファイルはEPWING形式のものを扱えるので、手持ちの辞書が使えそうだ。

# aptitude install eblook

使用方法

$ eblook ~/epwing/wordnet 辞書のあるディレクトリを指定

eblook> list  辞書リストを表示
eblook> select 1  辞書リストから辞書を選択
eblook> search hoge  検索
eblook> content 1  内容を表示

で使えるようになった。
外字の表示がおかしいが、解決法がマニュアルに書かれている。
もう少し、使い込んでみよう。

wordnetのようなものは、非常に見やすいが、英和辞典は簡潔な辞書を選択したほうがよさそうだ。

詳しくは
http://openlab.ring.gr.jp/edict/eblook/eblook.html

mutt+Gmailの環境設定

Muttはキーボードのみで操作できる、テキストベースのUNIX向け電子メールクライアント。
msmtpとofflineimapを使って、シンプルなメール環境を作ってみた。

必用なアプリケーションのインストール
# aptitude install mutt
# aptitude install msmtp
# aptitude install offlineimap

mutt: CUIベースのメールクライアント
msmtp: SMTPクライアント
offlineimap: OfflineIMAPは、インターネットに接続していなくてもIMAPのメールを読めるようにするツール

$ cp /usr/share/doc/offlineimap/examples/offlineimap.conf.minimal ~/.offlineimaprc

.offlineimaprcを以下のように編集する。

[general]
metadata = ~/.offlineimap
accounts = GmailMain
ui = Noninteractive.Quiet

[mbnames]
enabled = yes
filename = ~/.mutt/muttrc.mailboxes
header = "mailboxes "
peritem = =%(foldername)s
sep = " "
footer = "\n"

[Account GmailMain]
localrepository = GmailLocal
remoterepository = GmailRemote

[Repository GmailLocal]
type = Maildir
localfolders = ~/.mail/GMAIL

[Repository GmailRemote]
type = Gmail
remoteuser = yourname@gmail.com
remotepassfile = ~/.mailpass


.msmtprcをホームディレクトリに作成し、以下のように編集する。

account default
host smtp.gmail.com
port 587
from yourname@gmail.com
tls on
tls_starttls on
# you can google on how to find this
tls_trust_file /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt
auth on
user yourname@gmail.com
password yourpassword
logfile ~/.msmtp.log

$ chmod 600 .msmtprc


.muttrcをホームディレクトリに作成し、以下のように編集する。

set mbox_type=Maildir
set hostname=gmail.com

# GMAIL+OFFLINEIMAP settings
set imap_user=yourname@gmail.com
set folder=$HOME/.mail/GMAIL
set spoolfile=+/INBOX
set postponed="+[GMAIL].Drafts"
set record="+[GMAIL].Sent Mail"

# Mailboxes via offlineimap
source $HOME/.mutt/muttrc.mailboxes

set sendmail="/usr/bin/msmtp"


ディレクトリの作成
~/.mail
~/.mutt

offlineimapのパスワードファイルの作成
~/.mailpass

ここまでで設定は終了
$ offlineimap メールのローカルへの同期
$ mutt メールクライアントの起動

offlineimapでのメール取得の自動化をすれば、より便利になるが、とりあえずはこれでしばらく運用して、改善点を探してみることにする。

(参考)
http://www.webframp.com/2009/06/17/offlineimap-mutt-gmail-msmtp-crazy-delicious-email/

Thinkpad 240Zをテキスト専用端末に仕立てる

Thinkpad240は、800x600のSVGAで、コンソールで使用するにはちょうど快適なサイズなので、Xを使用しない、テキスト専用の端末として再生してみた。

今回は、Debian testingのsqueezeをインストールしてみた。
いつものように、Debianの最小インストールからの設定は以下の通り。

1. RAMディスクの設定
SSDにインストールしているので、次の設定を行う。

アクセスタイムを記録しない
/etc/fstabでマウントオプションにnoatimeをつけておく
errors=remount-ro>>errors=remount-ro,noatime

ラムディスクを使う.
tmpフォルダをRAMディスクに取る。
/etc/fstabに
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
の2行を付け加える。

2. コンソール解像度の変更
GRUB2にバージョンアップされて、設定方法が変わった。
# vim /etc/default/grub
にて下記を追加
GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=771"
#update-grub
vga=787はうまくいかない

3. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian squeeze main contrib non-free
deb http://security.debian.org squeeze/updates main contrib non-free
# aptitude update

4. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
alsaconfが使えない。とりあえず、ほっておく。

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. アプリケーションのインストール
# aptitude install acpi バッテリー、温度等チェック用
# aptitude install fbi 画像ビューア
# aptitude install mpg321 mp3プレーヤ
# aptitude install pmount
# aptitude install w3m w3m-img
# aptitude install lynx

8.fbterm
# aptitude install ttf-vlgothic
# aptitude install fbterm

9. FDCloneのインストール
# aptitude install fdclone
/etc/fdclone/fd2rc をコピーして.fd2rcとリネーム

以下を追加

# Launch Document Formats
launch .txt "vim %C"
launch .html "w3m %C"
launch .doc "w3m %C"
launch .htm "w3m %C"

# Launch Image Formats
launch .jpg "fbi %C"
launch .png "fbi %C"
launch .gif "fbi %C"
launch .tiff "fbi %C"

# Launch Sound Formats
launch .mp3 "mpg321 %C"


10.コンソールでの日本語入力
# aptitude install uim uim-anthy

このままでは使えないので、とりあえずオン/オフ・キーを、CTRL+Spaceに変更する
# vim /usr/share/uim/generic-key-custom-scm
>generic-on-keyとgeneric-off-keyを、" "から" "に変更

$ uim-fep -u anthy
で起動を確認


11.無線LANの設定

mini-PCIのIntel PRO/Wireless 2200BGを仕込んであるので、次の設定をする。

# aptitude install firmware-ipw2x00 wireless-tools
# modprobe -r ipw2200 ; modprobe ipw2200
# aptitude install wpasupplicant

/etc/modulesに"ipw2200"を追加

WPAの使用
/etc/network/interfaces を変更する
auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver madwifi
wpa-ap-scan 1
wpa-scan-ssid 1
wpa-ssid <アクセスポイントの ESSID>
wpa-psk <事前共有キー>

12.Chalice

# aptitude install vim
# aptitude install curl
# aptitude install nkf
# aptitude install bzip2

$ wget http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.9.012.tar.bz2
$ tar jxf chalice-1.9.012.tar.bz2
$ cd chalice-1.9.012
# ./install.sh
$ cp /etc/vim/vimrc ~/.vimrc

.vimrcに以下を追加

文字コードの自動認識
set encoding=utf-8
set fileencodings=ucs-bom,utf-8,iso-2022-jp,euc-jp,cp932
set fileformat=unix
set fileformats=unix,dos
set ambiwidth=double

Chalice設定
let chalice_previewflags = 'autoclose'
let chalice_anonyname = ''
let chalice_exbrowser = 'lynx %URL% &'

13.samba共有フォルダの自動マウント

# aptitude install smbfs
# mkdir /mnt/share
# vim /etc/fstab

次のように加える
//192.168.11.201/share /mnt/share/ smbfs username=hoge,password=hoge,uid=1000,gid=1000,rw,defaults 0 0

ここまでで一段落。

2010年5月4日火曜日

パスを追加する

シェルにbashを利用している場合,ホームディレクトリに .bashrc というファイルがある。
このファイルの末尾に以下のように追加すればよい。

PATH="$PATH":/home/hoge/bin

これは「"$PATH"」現状のパス設定を保持したままで,「:」に続くパス(ここでは,/home/hoge/bin)を追加する意味。

設定内容をすぐに反映したい場合には,次のように実行

$ source ~/.bashrc

2010年5月3日月曜日

podget、gnupodを利用したipodへのpodcastの自動転送

今までWindows機でやっていたポッドキャストの更新を自動化してみた。

1.podgetの準備

# aptitude install podget
$ podget
初回実行時に、~/.podgetディレクトリが作成され、
podgetrc (設定ファイル)
serverlist (ダウンロードするポッドキャストのRSSリスト)
が作成される。

保存ディレクトリの準備
ここでは、CFディスクに保存するので、誰でも書き込みができるようにする。
# mkdir /mnt/hde1/podcast
# chown nobody:nogroup /mnt/hde1/podcast
# chmod 777 /mnt/hde1/podcast

~/podget/podgetrcを編集し、保存ディレクトリを/mnt/hde1/podcastに変更する。

~/podget/serverlistを編集し、購読するポッドキャストのRSSを追加する。

(例)
http://esl.podOmatic.com/rss2.xml
http://www.voanews.com/podcast/podcastxml_local.cfm?id=111
http://www3.nhk.or.jp/rj/podcast/rss/indonesian.xml

2.gnupodのインストール
パッケージからでは、なぜかうまくインストールされなかったので、ソースをとってきてインストール
$ wget http://blinkenlights.ch/gnupod-dist/stable/gnupod-0.99.8.tgz

必用となるライブラリを事前にインストール
# aptitude install libfile-ncopy-perl
# aptitude install libmp3-info-perl
# aptitude install libunicode-string-perl
# aptitude install libxml-parser-perl
# aptitude install libxml-simple-perl

$ tar -xzvf gnupod-0.99.8.tgz
$ cd gnupod-0.99.8
$ ./configure
# make install

3.ipodの接続確認
自分の場合は、sdbで認識されるので、vfatでフォーマットされているipodのデータ領域はsdb2になる。
$ pmount sdb2
$ df
/media/sdb2にマウントされることを確認
$ gnupod_INIT.pl -m /media/sdb2
で、gnupodでマウントできることを確認

4.スクリプトの準備
スクリプト名を~/scripts/podcast.shとして、以下のように作成

#!/bin/sh
pmount sdb2
find /mnt/hde1/podcast -type f -name '*.mp3' -exec gnupod_addsong.pl -m /media/sdb2 {} \;
mktunes.pl -m /mnt/sdb2
pumount sdb2

ipodをマウントして、ダウンロードされたポッドキャストをコピーして、アンマウントという手順

# chmod 700 /home/hoge/scripts/podcast.sh
で実行権を与える
$ /home/hoge/scripts/podcast.sh
でうまく動くか確認してみる。

5.crontabの記載
$ crontab -e

0 5 * * * /usr/bin/podget -s (毎日5:00にpodgetをサイレントで稼働)
30 4 * 1 * /usr/bin/podget -C --cleanup_days 30 (毎月1日4:30に30日以上たった古いファイルを削除)
30 5 * * * /home/hoge/scripts/podcast.sh (毎日5:30にipodに転送)

これで、夜帰ってきて、ipodをつないでおきさえすれば、毎朝ポッドキャストが更新されている。
朝の忙しい時に、Windowsコンピュータを起動して、ポッドキャストを更新して、ipodに転送というような、めんどうなことをしなくてすむのだ。

(参考としたサイト)
http://sourceforge.jp/magazine/07/04/04/0133254
http://podget.sourceforge.net/docs.php
http://www.gnu.org/software/gnupod/
http://www.momonga-linux.org/archive/Momonga-users.ja/msg00107.html
http://www.tjansson.dk/?p=808

2010年4月18日日曜日

Fluxboxで壁紙を表示

Fluxboxで、壁紙を表示する設定を行う。

/home/user/.fluxbox/backgrounds/
に壁紙ファイルを入れる。

# aptitude install eterm

$ fbsetbg -i

Esetroot is a nice wallpapersetter. You won't have any problems.
と出れば正しく導入されているようだ。

~/.fluxbox/styles/ に /usr/share/fluxbox/styles/から好みのスタイルをコピーして、
下記のように、コンフィグファイルを設定する。

background: centered
background.pixmap: ~/.fluxbox/backgrounds/hogehoge.jpg
background.color: #656565
background.colorTo: #656565

(参考)
http://fluxbox-wiki.org/index.php?title=Howto_set_the_background

SS1600 Xwindow設定

現在日常用に使っているVAIO PCG-R505R/AKは、やや重いのと、やはり少しパワー不足ということもあり、TOSHIBA SS1600を常用万能端末にすべく、Xwindow環境を整えた。

1.コンソールでの日本語入力

# aptitude install uim uim-anthy

このままでは使えないので、とりあえずオン/オフ・キーを、CTRL+\に変更する

# vim /usr/share/uim/generic-key-custom-scm
>generic-on-keyとgeneric-off-keyを、
("zenkaku-hankaku" "" "\\")
とする。

$ uim-fep -u anthy
で起動を確認


2.xorgのインストール
# aptitude install xorg fluxbox
# aptitude install ttf-vlgothic

# dpkg-reconfigure x11-common
(Xサーバの起動を許可するユーザー: コンソールユーザーのみ)
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
(カーネルフレームバッファデバイス -> No)

3.日本語入力
# aptitude install scim scim-anthy
# aptitude install kasumi

im-switchで日本語入力を使えるようにする。
・表示は英語  → ロケールはen_US.UTF-8
・入力は日本語 → 入力はscim

# im-switch -z en_US.UTF-8 -s scim
としたが、Firefoxのタイトルバーが文字化けしてしまうので、

~/.xsessionrc
を作成して、
export LANG=ja_JP.UTF-8
として、xwindowのロケールは日本語にした。


4.アプリケーションのインストール

# aptitude install leafpad
# aptitude install mirage
# aptitude install comix
# aptitude install ebview
# aptitude install pcmanfm
# aptitude install iceweasel


5.Firefoxのインストール
http://www.mozilla.com/firefox/
から、ダウンロード

# aptitude remove iceweasel
# mv firefox-3.x.x.tar.bz2 /usr/lib/
# cd /usr/lib/
# tar -jxvf firefox-3.x.x.tar.bz2
# ln -s /usr/lib/firefox/firefox /usr/bin/firefox

(参考)
http://deviceguru.com/adding-real-firefox-to-debian-lenny/

Flashのインストール
# aptitude install flashplugin-nonfree-extrasound
# aptitude install flashplayer-mozilla

(参考)
http://www.debianadmin.com/how-to-install-adobe-flash-in-debian-etchlennysid.html

6.Madwifiインストール
# aptitude install madwifi-source
# aptitude install madwifi-tools
# aptitude install wireless-tools
# aptitude install wpasupplicant

# m-a prepare
# m-a a-i madwifi

WPAの使用
/etc/network/interfaces を以下のように変更する

auto ath0
iface ath0 inet dhcp
wpa-driver madwifi
wpa-ap-scan 1
wpa-scan-ssid 1
wpa-ssid <アクセスポイントの ESSID>
wpa-psk <事前共有キー>

2010年4月14日水曜日

exim4を使ったメール送信

exim4のスマートホストを使ってgmailにリレーしてメール送信させるための設定

# aptitude install exim4
# dpkg-reconfigure exim4-config

  • Choose mail sent by SMARTHOST; received via SMTP or fetchmail
  • Type System Mail Name: e.g. company.com
  • Type IP Adresses to listen on for incoming SMTP connections: 127.0.0.1
  • Leave Other destinations for which mail is accepted blank
  • Leave Machines to relay mail for: blank
  • Type Machine handling outgoing mail for this host (smarthost): smtp.gmail.com::587
  • Choose NO, don't hide local mail name in outgoing mail.
  • Chose NO, don't keep number of DNS-queries minimal (Dial-on-Demand).
  • Choose YES, split configuration into small files
# vim /etc/exim4/passwd.client

以下の記述を追加
gmail-smtp.l.google.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD
*.google.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD
smtp.gmail.com:yourAccountName@gmail.com:y0uRpaSsw0RD

# update-exim4.conf

メールコマンドで送信テスト
 gmailで、専用のアドレスを作成してしまった。成功!

参照サイト:
http://wiki.debian.org/GmailAndExim4

2010年4月7日水曜日

EQUIUM S5060をDebian lennyでファイルサーバにする

以前安く買った、TOSHIBA EQUIUM S5060が空いていたので、Debian lennyをインストールして、ファイルサーバ兼mp3 playerを構築した。いつもの通り、最小インストールからの設定。

1. RAMディスクの設定
CFにインストールしているので、次の設定を行う。

アクセスタイムを記録しない
/etc/fstabでマウントオプションにnoatimeをつけておく
errors=remount-ro>>errors=remount-ro,noatime

ラムディスクを使う.
tmpフォルダをRAMディスクに取ります.
/etc/fstabに
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,size=128m 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime 0 0
の2行を付け加える。

2. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
# aptitude update

3. コンソール解像度の変更
/boot/grub/menu.lstで
#defoptions=quiet vga=773 を追加(vga=791は駄目だった)

# update-grub
# reboot

4. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
# alsaconf

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. アプリケーションのインストール
$ sudo aptitude install moc mp3プレーヤ
$ sudo aptitude install pmount

8. 温度管理
$ sudo aptitude install lm-sensors
$ sudo sensors-detect

インストール後、端末から
$ sensors
これでCPU温度やファンの回転数などが表示される。

$ sudo pwmconfig
で、ファン回転数の設定を行う。設定保存後の微調整は、
/etc/fancontrol を直接修正。

次のサイトに詳細の説明がある。
http://shirata.ddo.jp/papa/blog/2007/08/lm-snsors.html
http://www.aconus.com/~oyaji/pc/cpufan_control.htm
http://netlog.jpn.org/r271-635/2008/02/s5040_fedora_8.html

9. USB スピーカー
$ cat /proc/asound/modules
0 snd_intel8x0
1 snd_usb_audio

/etc/modprobe.d/sound を修正して、サウンドデバイスの認識順序を変える
options snd_intel8x0 index=1
options snd_usb_audio index=0

これで、リブートすれば順序が入れ替わり、音が出るようになる。

10. sambaのインストール、設定
# aptitude install samba

共有ディレクトリの作成
# mkdir /home/samba
# chown nobody:nogroup /home/samba
# chmod 777 /home/samba

設定ファイルに以下を追加
# vim /etc/samba/smb.conf

[global]
workgroup = WORKGROUP
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
# map to guest = Bad User ゲストアクセス

[share]共有するディレクトリ名
path = /var/samba共有ディレクトリのパス
writeable = yes書き込み許可
force create mode = 0666ファイル作成時のファイルのパーミッション
force directory mode = 0777ディレクトリ作成時のディレクトリのパーミッション
guest ok = yesゲストユーザーを許可
guest only = yesゲストユーザーのみ接続可

Samba の再起動と動作確認
$ sudo /etc/init.d/samba restart

Windows端末からのアクセスは成功。二重に無線LANを組んでいるせいか、linuxからアクセスができていない。要研究。

Debianでの無線LAN設定

設定ファイル: /etc/network/interfaces
アクセスポイントの検索: # iwlist scan (wireless-toolsのインストールが必要)
接続の停止: # ifdown ath0
接続の開始: # ifup ath0

記載例:

WEP(DHCP)
auto wlan0
iface ath0 inet dhcp
wireless-essid your-essid
wireless_mode Managed
wireless-key s:your-WEP-key

WEP(static)
auto ath0
iface ath0 inet static
address 192.168.3.13
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wireless_essid your-essid
wireless_mode Managed
wireless_key your-WEP-key

WPA(DHCP)
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-ssid your-essid
# plaintext passphrase
wpa-psk your-WPA-key

WPA(static)
auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.3.13
network 192.168.3.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.3.255
gateway 192.168.3.1
wpa-ssid your-essid
# plaintext passphrase
wpa-psk your-WPA-key

2010年4月4日日曜日

SS1600で、Chaliceを使う

/etc/apt/sources.list
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sid main contrib non-free
# aptitude update
# aptitude install fbterm

# aptitude install vim
# aptitude install curl
# aptitude install nkf

$ wget http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.9.012.tar.bz2
$ tar jxf chalice-1.9.012.tar.bz2
$ cd chalice-1.9.012
# ./install.sh

~/.vimrcにここを参考にしてエンコードの設定をした

http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

2010年3月22日月曜日

MPlayerで.mp4が見られなかったので

苦労しましたが、あれこれ試行錯誤の結果、H.264の.mp4動画を見ることができるようになったのでした。

# aptitude install libavcodec51
ひょっとすると、すでにコーデックは入っていたのかもしれませんが、これでffmpeg projectのコーデックパックがインストールされる。

$ mplayer -quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs [file name]
で見ることができるようになりました。

ポイントは、-vfm ffmpeg, でffmpeg codec family を優先化すること。これで再生できるようになったが、Too many video packets in the buffer: とエラーが出て、再生はできるのだが、音声が遅れ、-framedropをかませると、再生もできなくなる。mplayer -vo helpで見ると、fbdevがあったので、fbdev2から変更してみたら、うまく見ることができるようになったのでした。

fbdevとfbdev2の違いはよくわからないが、とりあえず、fbdevにしておくとする。

これで、だいたいの手持ちの動画が見ることができるようになったっぽい。
下の記事のFDCloneの設定ファイルも、変更済みです。

参考にしたサイト:
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/mplayer.html#format

MPlayerで.mkvが見れなかったので

このようにしたら、見られるようになりました。

本家サイトからコーデックを引っ張ってくる。
$ wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
$ tar jxf essential-20071007.tar.bz2
$ cd essential-20071007
# cp -pu * /usr/lib/codecs/
※ -pu で、新しいコーデックファイルだけをコピーする。
これで、.mkvも見ることができるようになりました。

2010年3月21日日曜日

SS1600 Debian lenny でマルチメディア端末に

今日入手してきた、SS1600を最強のコンソールマルチメディア端末にしようと、Debian lennyをインストールしました。最小インストール後の設定は以下の通り

1. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
# aptitude update

2. コンソール解像度の変更
/boot/grub/menu.lstで
#defoptions=quiet vga=791 を追加
# update-grub
# reboot

3. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

4. jfbtermのインストール
# aptitude install jfbterm
# aptitude install w3m
w3mで、日本語ページが表示されることを確認

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
# alsaconf

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. fnfxdのインストール
そのままでは、SS1600の輝度調整ができないので、fnfxdを導入します。
# aptitude install fnfxd
# modprobe toshiba-acpi
で、輝度調整ができるかどうか確認
/etc/modulesに
toshiba_acpi を追加

8. アプリケーションのインストール
# aptitude install acpi バッテリー、温度等チェック用
# aptitude install fbi 画像ビューア
# aptitude install moc mp3プレーヤ
# aptitude install mpg321 mp3プレーヤ

9. mplayerのインストール
(公開鍵の取得)
wget http://www.debian-multimedia.org/pool/main/d/debian-multimedia-keyring/debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
# dpkg -i debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
/etc/apt/sources.listにdebian-multimedia.orgを追加
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main non-free
# aptitude update
(mplayerのインストール)
# aptitude search mplayer で確認して
# aptitude install mplayer-nogui
# aptitude install w32codecs

10. pmountの設定
# aptitude install pmount
自動マウントは後で研究するとして、とりあえず、起動時にCFがマウントされるように
/etc/rc.local に
pmount-hal /dev/hdc1 を追加してみたが、うまく機能しない。
まあ、pmount hdc1 だけで、マウントするからとりあえずは、よしとする。

11. FDCloneのインストール
# aptitude install fdclone
/etc/fdclone/fd2rc をコピーして.fc2rcとリネーム

以下を追加

# Launch Document Formats
launch .txt "vim %C"
launch .html "w3m %C"
launch .doc "w3m %C"
launch .xls "w3m %C"
launch .ppt "w3m %C"
launch .htm "w3m %C"

# Launch Image Formats
launch .jpg "fbi -a *.jpg"
launch .png "fbi -a *.png"
launch .gif "fbi -a *.gif"
launch .tiff "fbi -a *.tiff"

# Launch Movie Formats
launch .mpg "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .avi "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mkv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .wmv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mp4 "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs %C"

# Launch Sound Formats
launch .mp3 "mpg321 %C"
launch .wav "mplayer %C"
launch .ac3 "mplayer %C"
launch .aac "mplayer %C"

(FDClone)参考ページ
http://klavis.seesaa.net/article/34121986.html

category

reader