情報過多の時代、古いPCを蘇らせて、よりシンプルに使っていくために、Linuxを勉強してます

2010年3月22日月曜日

MPlayerで.mp4が見られなかったので

苦労しましたが、あれこれ試行錯誤の結果、H.264の.mp4動画を見ることができるようになったのでした。

# aptitude install libavcodec51
ひょっとすると、すでにコーデックは入っていたのかもしれませんが、これでffmpeg projectのコーデックパックがインストールされる。

$ mplayer -quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs [file name]
で見ることができるようになりました。

ポイントは、-vfm ffmpeg, でffmpeg codec family を優先化すること。これで再生できるようになったが、Too many video packets in the buffer: とエラーが出て、再生はできるのだが、音声が遅れ、-framedropをかませると、再生もできなくなる。mplayer -vo helpで見ると、fbdevがあったので、fbdev2から変更してみたら、うまく見ることができるようになったのでした。

fbdevとfbdev2の違いはよくわからないが、とりあえず、fbdevにしておくとする。

これで、だいたいの手持ちの動画が見ることができるようになったっぽい。
下の記事のFDCloneの設定ファイルも、変更済みです。

参考にしたサイト:
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/mplayer.html#format

あると便利なパーティショナー

Super Fdisk Bootable CD

これを焼いたCDを1枚常備していれば、ディストリビューションのインストール前に、GUIベースで簡単にハードディスクの既存のパーティションを削除したり、MBRを消去できたりするので、とても重宝している。

ブートローダーがLILOの場合などは、Linux上でコマンドを叩くか、Windowsの起動FDを使って、C:\ >FDISK /MBR などしなければ、消せないのだが、こちらのほうが、起動も早くて便利だ。

Super Fdisk Bootable CD: http://www.ptdd.com/manual2.htm

CDブートができないPCの再生に便利なツール-2

PLoP Boot Manager

こちらも、同様にCDブートができない機種で、FDを使って、CDドライブやUSBメモリから起動させるためのアプリケーションである。CDドライブ起動は試していないので、よくわからないが、USBメモリから起動できるので、CDを焼く必要もなく、とても便利だ。

前もって、UNetbootinなどを使って、ディストリビューションをUSBメモリにインストールしておく必要があるが、これとFDドライブさえあれば、USBポートがある機種ならば、どんな機種でもLinuxをインストールすることが可能になる。

使い方は、英語だが、ホームページに詳しく書いてあるので、省略します。そんなに難しくはないです。

PLoP Boot Manager: http://www.plop.at/en/bootmanager.html
Unetbootin: http://unetbootin.sourceforge.net/

CDブートができないPCの再生に便利なツール-1

Bootable CD Loader v1.50Z

CDブートができれば、OSのインストールには苦労しないのだが、Pen3以前の世代の古いノートPCの場合、CDドライブからブートできないので、試行錯誤していたが、このツールを見つけてからは、インストールが非常に楽になった。

ダウンロードしたファイルを解凍してできた、bcdl150z.imaファイルをrawwritewinを使ってFDに書き込んで、必要であれば、CDドライブのドライバをFDにコピーして、このFDを使って起動すれば、CDブートができないPCでも、Linuxのインストーラーを起動させることができる。

Bootable CD Loader: http://bootcd.narod.ru/index_e.htm
Raw write for windows: http://www.chrysocome.net/rawwrite

ディストリビューションについて

ジャンクの古いPCというと、すぐにpuppy、DSL、SLAX、KNOOPIX、はたまた最近はtinycoreということになるんですが、一通りインストールしてみると、はっきり言って飽きます。何かもの足りなくてつまらない。
ということで、今まではDebianの最小インストールからはじめて、Fluxbox、wbarを入れてというのが、定番だったのですが、もう少しlinuxを勉強してみようかという気になって、最近になってSlackwareをいじり始めているのです。Slackwareの最小インストールから、CUIだけで、日常の作業の大部分をできるようになるのが、当面の目標です。

MPlayerで.mkvが見れなかったので

このようにしたら、見られるようになりました。

本家サイトからコーデックを引っ張ってくる。
$ wget http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
$ tar jxf essential-20071007.tar.bz2
$ cd essential-20071007
# cp -pu * /usr/lib/codecs/
※ -pu で、新しいコーデックファイルだけをコピーする。
これで、.mkvも見ることができるようになりました。

2010年3月21日日曜日

SS1600 Debian lenny でマルチメディア端末に

今日入手してきた、SS1600を最強のコンソールマルチメディア端末にしようと、Debian lennyをインストールしました。最小インストール後の設定は以下の通り

1. apt-line設定
/etc/apt/sources.listにcontrib non-freeを追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian lenny main contrib non-free
deb http://security.debian.org lenny/updates main contrib non-free
# aptitude update

2. コンソール解像度の変更
/boot/grub/menu.lstで
#defoptions=quiet vga=791 を追加
# update-grub
# reboot

3. ロケールの追加
# dpkg-reconfigure locales
EUC-JP UTF-8を選択

4. jfbtermのインストール
# aptitude install jfbterm
# aptitude install w3m
w3mで、日本語ページが表示されることを確認

5. alsaの設定
# aptitude install alsa-base
# alsaconf

6. sudoの設定
# aptitude install sudo
# visudo
user ALL=(ALL) ALL
を加える。

7. fnfxdのインストール
そのままでは、SS1600の輝度調整ができないので、fnfxdを導入します。
# aptitude install fnfxd
# modprobe toshiba-acpi
で、輝度調整ができるかどうか確認
/etc/modulesに
toshiba_acpi を追加

8. アプリケーションのインストール
# aptitude install acpi バッテリー、温度等チェック用
# aptitude install fbi 画像ビューア
# aptitude install moc mp3プレーヤ
# aptitude install mpg321 mp3プレーヤ

9. mplayerのインストール
(公開鍵の取得)
wget http://www.debian-multimedia.org/pool/main/d/debian-multimedia-keyring/debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
# dpkg -i debian-multimedia-keyring_2008.10.16_all.deb
/etc/apt/sources.listにdebian-multimedia.orgを追加
deb http://www.debian-multimedia.org lenny main non-free
# aptitude update
(mplayerのインストール)
# aptitude search mplayer で確認して
# aptitude install mplayer-nogui
# aptitude install w32codecs

10. pmountの設定
# aptitude install pmount
自動マウントは後で研究するとして、とりあえず、起動時にCFがマウントされるように
/etc/rc.local に
pmount-hal /dev/hdc1 を追加してみたが、うまく機能しない。
まあ、pmount hdc1 だけで、マウントするからとりあえずは、よしとする。

11. FDCloneのインストール
# aptitude install fdclone
/etc/fdclone/fd2rc をコピーして.fc2rcとリネーム

以下を追加

# Launch Document Formats
launch .txt "vim %C"
launch .html "w3m %C"
launch .doc "w3m %C"
launch .xls "w3m %C"
launch .ppt "w3m %C"
launch .htm "w3m %C"

# Launch Image Formats
launch .jpg "fbi -a *.jpg"
launch .png "fbi -a *.png"
launch .gif "fbi -a *.gif"
launch .tiff "fbi -a *.tiff"

# Launch Movie Formats
launch .mpg "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .avi "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mkv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .wmv "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vf scale=800:-2 -fs %C"
launch .mp4 "mplayer -really-quiet -framedrop -dr -double -vo fbdev -vfm ffmpeg, -vf scale=800:-2 -fs %C"

# Launch Sound Formats
launch .mp3 "mpg321 %C"
launch .wav "mplayer %C"
launch .ac3 "mplayer %C"
launch .aac "mplayer %C"

(FDClone)参考ページ
http://klavis.seesaa.net/article/34121986.html

2010年3月18日木曜日

jfbtermのインストール

フォントのインストールに bdftopcf と mkfontdir が必要なので、先にインストール
# slackpkg install bdftopcf
# slackpkg install mkfontdir

$ wget http://unifoundry.com/unifont-5.1.20080820.pcf.gz
$ wget http://openlab.ring.gr.jp/efont/dist/shinonome/shinonome-0.9.11p1.tar.bz2

slackpkg

/etc/slackpkg/mirrors から適当なミラーサイトをコメントアウトすると使えるようになる。

slackpkg update: パッケージリスト更新
パッケージリストのダウンロード。インストール、更新などのさい、事前に行う。

slackpkg search <パッケージ名>: 検索
パッケージの検索。

slackpkg info <パッケージ名>: 情報表示
説明などのメタ情報が表示される。

slackpkg install <パッケージ名>: インストール
公式レポジトリからパッケージをダウンロードしインストール。

slackpkg install-new: 追加インストール
公式レポジトリに新たに追加されたパッケージをダウンロードしインストール。

slackpkg upgrade-all: 全パッケージ更新
インストール済み全パッケージの更新。上記のリスト更新、追加インストールと合わせて行うと、システムを最新状態にできる。

installpkg <パッケージ名>: インストール
ローカルにあるパッケージをインストール。

slackpkg remove <パッケージ名>: 削除
パッケージの削除。

ローエンドCF(コンパクトフラッシュ)のベンチマーク

ジャンクPCの再生に有効なのが、HDのCF化。静音化、軽量化、高速化(まあここで扱うローエンドのCFではあまり効果はないのだが)のために、よくCFを使うのですが、手持ちのもののベンチマークを測定してみましたので、記録しておきます。この中では、Transcend 133Xが、いい感じです。

SILICON POWER 200X 2GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.987 MB/s
Sequential Write : 6.980 MB/s
Random Read 512KB : 18.025 MB/s
Random Write 512KB : 2.213 MB/s
Random Read 4KB : 3.807 MB/s
Random Write 4KB : 0.028 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 21:47:48

Transcend 133X 2GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 18.098 MB/s
Sequential Write : 6.932 MB/s
Random Read 512KB : 18.028 MB/s
Random Write 512KB : 1.335 MB/s
Random Read 4KB : 4.284 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:02:07

Transcend 133X 4GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.952 MB/s
Sequential Write : 7.309 MB/s
Random Read 512KB : 17.969 MB/s
Random Write 512KB : 2.388 MB/s
Random Read 4KB : 4.173 MB/s
Random Write 4KB : 0.026 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:11:55

Team 233X 4GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.674 MB/s
Sequential Write : 8.251 MB/s
Random Read 512KB : 17.775 MB/s
Random Write 512KB : 1.879 MB/s
Random Read 4KB : 3.488 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:20:56

Silicon Power 200X 4GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.145 MB/s
Sequential Write : 7.954 MB/s
Random Read 512KB : 17.162 MB/s
Random Write 512KB : 1.685 MB/s
Random Read 4KB : 3.292 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:30:16

Silicon Power 200X 8GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.275 MB/s
Sequential Write : 9.348 MB/s
Random Read 512KB : 17.300 MB/s
Random Write 512KB : 1.009 MB/s
Random Read 4KB : 3.210 MB/s
Random Write 4KB : 0.010 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:43:16

GREEN HOUSE 266X 16GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 17.372 MB/s
Sequential Write : 8.146 MB/s
Random Read 512KB : 17.366 MB/s
Random Write 512KB : 0.897 MB/s
Random Read 4KB : 3.249 MB/s
Random Write 4KB : 0.009 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/13 22:55:36

2010年3月17日水曜日

useradd -m

useradd [user name]
useradd -d /home/[user name] [user name]

など試して、ん、ホームディレクトリが作成されないと困っていたら、
useradd -m [user name]

でできるのね。
こんなこともわからなかったとは。

コンソールを高解像度で表示させるためのVESAコード

640x480 800x600 1024x768 1280x1024 1600x1200
256 769 771 773 775 796
32k 784 787 790 793 797
64k 785 788 791 794 798
16M 786 789 792 795

lilo.conf

# lilo
で、次のようなメッセージが吐き出される。
Warning: LBA32 addressing assumed
Added ......

調べてみると、lilo.confに書き込んでおけば良いということなので、
lba32を挿入。

あと、
append=" quiet"
vga=791
を追加した。

#lilo
#reboot
で確認

LBAってナニ?
LBAとは、ハードディスク内のすべてのセクタに通し番号を振り、その通し番号によってセクタを指定する方式。LBA自体にビット数の規定はないため、理論上は無限に拡張することが可能。実際には、IDE方式では一時期上限となっていた28ビットを超えて(「Big Drive」)現在は48ビットまで、SCSI方式では32ビットまでの対応が現時点で可能になっている。

2010年3月14日日曜日

spicctrlのオプション

-a, --getacstatus
Get AC adaptor status (plugged in or not).

-b, --setbrightness=NUM
Set lcd screen brightness.

-B, --getbrightness
Get lcd screen brightness.

-c, --getbat1capacity
Get the first battery full capacity.

-C, --getbat2capacity
Get the second battery full capacity.

-l, --setbluetoothpower=NUM
Set the bluetooth device power state (0=off, 1=on).

-L, --getbluetoothpower
Get the bluetooth device power state (0=off, 1=on).

-p, --powerstatus
Prints out a battery summary line.

-r, --getbat1remaining
Get the first battery remaining capacity.

-R, --getbat2remaining
Get the second battery remaining capacity.

-s, --getbat1status
Get the first battery status (present or not).

-S, --getbat2status
Get the second battery status (present or not).

-f, --setfanstatus=NUM
Set fan speed (0=off, other values progressively increase the speed of the fan - note that there are only about 6 speed levels that map to the 8 bits)

-F, --getfanstatus
Get fan speed (0 should be OFF) -T, --gettempstatus Get temperature (Degree C) - useful under APM when there is no way to get the temperature otherwise

xtermのフォントサイズの変更

xtermのウィンドウの中で、 Ctrl キーを押しながらマウスの右クリックをすると、 フォントのサイズを選べるウィンドウが開く。メニューから項目を選択して、 Default、Tiny、Medium、Large など、フォントの大きさを切り替えることができる。

Thinkpad 240Z用 xorg.conf

######################################################
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "siliconmotion"
Option "UseBIOS" "off"
Option "AccelMethod" "EXA"
Option "PanelSize" "1024x768"
Option "mclk" "120Mhz"
EndSection
######################################################
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1024x768"
HorizSync 31.5 - 64.3
VertRefresh 50 - 90
EndSection
######################################################
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
Virtual 1024 768
EndSubSection
EndSection
######################################################

category

reader